総合コンサルティングについての最近のブログ記事

以前「社長が経営コンサルタントを使うメリットとは」を解説しました。

そこで前回に引き続き、今回も上記メリットをより効果的に引き出すために社長がやるべきことや注意すべきポイントについて、述べたいと思います。

 今回は最終回となりますが、「会社の組織的パワーを発揮する運営の仕組みづくり」についてです。ご参考になれば幸いです。

 

<社長がコンサルタントを使うメリット>

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、その運営を仕組化できる。

<注意点:5>

  ・コンサルタントを使うならば、その力を一部に限定せず会社全体の組織パワーを高められるように活用したい。そのためには社内の運営体制も合わせて見直すべきだろう。

  言い換えれば、社内全体の組織運営を見直す絶好のチャンスともいえる。


―外部ブレーンを活用するために、組織的な課題を解決する―

―プロジェクトにかかわる人材配置と体制づくり―

 <経営コンサルタントを活用する体制として>

―他部門連係として―

―現場(実行)部隊での推進として―

―オープンな組織運営を実現し、成功事例を横展開させる―

<物流センター改革の横展開>

<営業改革での成功事例の共有・横展開>

最後に:

 

以前「社長が経営コンサルタントを使うメリットとは」を解説しました。

そこで前回に引き続き、今回も上記メリットをより効果的に引き出すために社長がやるべきことや注意すべきポイントについて、述べたいと思います。

 今回は、「社員の主体性を高め、育成を促進する」ことについてです。私のコンサルタントとしてのこだわりが強く、少々しつこくなったかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

 

<社長がコンサルタントを使うメリット>

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

<注意点:4>

  ・個性があり、かつ己を殺せるコンサルタントを使う。一方で社員の主体性を引き  出し、能力育成を図る仕組みや作戦を導入し、そのサポート役としてコンサルタ  ントを活用する。


―コンサルタントは二重人格!?―

失敗事例:営業部長の代わりを熱血コンサルタントに期待するM社長の失敗

―社員の主体性を高め、育成を図るための4つの対策―

以前「社長が経営コンサルタントを使うメリットとは」を解説しました。その際、挙げたメリットは次の通りです。

 

  1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

   ⇒・社長に代わって、部下達に社長の考え(思いと真意)を浸透させる

     ことができる。

   ⇒・社長に代わって現場まで入り、社員では不足している専門ノウハウを持ったサポートができる。

   ⇒社長の『影武者』になれる。

   ⇒社長の相談役になれる。

  2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て、

  社内を活性化できる。

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、その運営を仕組化できる。

 

そこで前回に引き続き、今回も上記メリットをより効果的に引き出すために社長がやるべきことや注意すべきポイントについて、述べたいと思います。

 今回は、「外部の異物として活用すること」についてです。私のコンサルタントとしてのこだわりが強く、少々しつこくなったかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

 

<社長がコンサルタントを使うメリット>

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て、社内を活性化できる。

 

<注意点:3>

  ・異物として社内の反発が強すぎてはいけないが、同質化しすぎてもいけない。活用には、それなりのノウハウがいる。また異物として活用するのは、あくまでも社長みずからである。部下任せではいけない。

 

―「異質」として活用されるための、コンサルタントの心がけ―

前提:異質の役割をしっかり自覚しているコンサルタントを見極める

①社長が社員に向けて、経営コンサルタントへの熱い信認を示すこと

②社長は、コンサルタントに厳しい指摘をお願いする。

(一方で良い点も言ってもらえるようにする。)

③組織の縦と横に経営コンサルタントを入れ、部門間や階層間にあって、

これまで手のついていない重要な問題の解決を図る。

④社内の中核であるリーダーたちにも、

"異質なコンサルタント"を活用するスキルを身に着けてもらうようにする。

 

番外事例:

<冗談か本気か、夢で恨みを晴らすK部長>

<ある実力派T課長の反発・・

           『あんたには、そんな言い方をしてほしくない!』>

<「経営コンサルタントって、『先生』なんだよ!?」>

前々回、「社長が経営コンサルタントを使うメリットとは」を解説しました。その際、挙げたメリットは次の通りです。

 

  1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

   ⇒・社長に代わって、部下達に社長の考え(思いと真意)を浸透させるこ     とができる。

   ⇒・社長に代わって現場まで入り、社員では不足している専門ノウハウを持ったサポートができる。

   ⇒社長の『影武者』になれる。

   ⇒社長の相談役になれる。

  2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て社内を活性化できる。

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、その運営を仕組化できる。

 

 そこで前回に引き続き、今回も上記メリットをより効果的に引き出すために社長がやるべきことや注意すべきポイントについて、述べたいと思います。

 今回は、『コンサルタントの専門ノウハウの活用」についてです。私のコンサルタントとしてのこだわりが強く、少々しつこくなったかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

 

<社長がコンサルタントを使うメリット>

 2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

 

<注意点:2>

  ・外部専門ノウハウは、あくまで道具であり、自社に合わせて活用できるかどうかが大事である。期待しすぎず、どれだけ自社のために真剣になってくれ、実情をとらえて柔軟かつ率直に取り組んでもらえるかどうかを見極めること。

 

前回、「社長が経営コンサルタントを使うメリットとは」を解説しました。その際、挙げたメリットは次の通りです。

 

  1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

   ⇒・社長に代わって、部下達に社長の考え(思いと真意)を浸透させることが

     できる。

   ⇒・社長に代わって現場まで入り、社員では不足している専門ノウハウを持ったサポートができる。

   ⇒社長の『影武者』になれる。

   ⇒社長の相談役になれる。

  2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て、

                        社内を活性化できる。

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、その運営を仕組化できる。

 

そこで今回は、上記メリットをより効果的に引き出すために社長がやるべきことや注意すべきポイントについて、述べたいと思います。

 

―ウマのあう経営コンサルタントを雇うべし―

―社長は本気で"世のため人のため"を思うべし―

―"世のため人のため"だからこそ、直言できる!―

番外編:失敗事例「危機感を共有できなかったQ社長との食い違い」

 

はじめに:

 

ビジネス環境が激変する中、社長の仕事はますます多義にわたり、求められる能力はより多様で高いものが求められていると言っていいでしょう。それに伴い社長の仕事をサポートする経営コンサルタントの役割もますます高まっています。

しかし、そのメリットを十分に分かって活用されている場合が、意外と少ないのではないでしょうか。そこで、ここでは、社長が経営コンサルタントを使うメリットを挙げてみました。

 

<社長が経営コンサルタントを使うメリット>

  1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

  2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て、

                                            社内を活性化できる。

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、

                                         その運営を仕組化できる。

 

こうやってあげてみると、何より経営コンサルタントは『社長のサポート役、影武者』であることが社長の一番のメリットであると、あらためて私には思えます。そうであるからこそ、社長と経営コンサルタントの連係プレーが何より大事と思いますし、今まで以上に熱き思いを持って、社長との連携プレーを重視していきたいと思います。

 

今回は、経営コンサルタントの使い方について解説しましょう。

次の文章は、私が経営コンサルタントとして独立した後、40歳代はじめに『住友生命』の「NETWORK」と言う冊子に書いた文章を一部修正したものです。当時文章を書きながら、あらためて経営コンサルタントの本質的な役割を見定め、その覚悟をはっきりさせたことを覚えています。少々古い文章ですが、時代に関係なく当てはまる内容と思いますので、みなさんのご参考になれば幸いです。

―経営コンサルタントは、"ノルウェーのナマズ"―

―中堅・中小企業は総合コンサルタントを活用せよ―

―経営コンサルタントを活用するコツ―

―コンサルタントの力量と料金―

―経営者と経営コンサルタントは二人三脚―

―総合型と専門型を融合した、新しいコンサルティングスタイルを追求―

―今こそ「ノルウェーのナマズ」が求められている!?―

 社長に対して経営コンサルタントができること

 (「社長!儲ける営業に変えましょう」日本実業出版社刊より)

経営コンサルタントには2種類いる


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち総合コンサルティングについてカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは経済についてです。

次のカテゴリはCBCコンサルティングメニューの説明です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • image
Powered by Movable Type 4.261