社長が経営コンサルタントを使うメリットとは

| コメント(0) | トラックバック(0)

はじめに:

 

ビジネス環境が激変する中、社長の仕事はますます多義にわたり、求められる能力はより多様で高いものが求められていると言っていいでしょう。それに伴い社長の仕事をサポートする経営コンサルタントの役割もますます高まっています。

しかし、そのメリットを十分に分かって活用されている場合が、意外と少ないのではないでしょうか。そこで、ここでは、社長が経営コンサルタントを使うメリットを挙げてみました。

 

<社長が経営コンサルタントを使うメリット>

  1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

  2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

3.外部の異物を入れることで、刺激を与えて波風を立て、

                                            社内を活性化できる。

4.社員の主体性を高め、社員の育成を促進できる。

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、

                                         その運営を仕組化できる。

 

こうやってあげてみると、何より経営コンサルタントは『社長のサポート役、影武者』であることが社長の一番のメリットであると、あらためて私には思えます。そうであるからこそ、社長と経営コンサルタントの連係プレーが何より大事と思いますし、今まで以上に熱き思いを持って、社長との連携プレーを重視していきたいと思います。

 

1.部下とは違う、社長のサポート役や『影武者』として活用できる。

  ⇒・社長に代わって、部下達に社長の考え(思いと真意)を浸透させること  

       ができる。

   ・社員は、社長の言うことは"はいはい"と表面的には聞いた顔はするが、実際には聞いていない。ところが同じ話でも利害関係のない外部のコンサルタントから言われると、世の中の常識として、素直に聞こうという気持ちになりやすい。

    一方コンサルタントとしても外部の人間だからこそ、しがらみなく部下の立場や思いを汲みながら、社長の特別な思いを、都度コンサルティング場面を通して、平易にわかりやすく伝えることができる。時には厳しく、時には優しく・・。

  ⇒・社長に代わって現場まで入り、社員では不足している専門ノウハウを持ったサポートができる。

   ・多くの社長は実践面での能力も高く、社長自身がやれば解決できる場合も多いだろう。しかし社長は忙しい。そこで社長に代わってコンサルタントが社長の意向やノウハウを受けて、専門ノウハウを活用しながら実践的な現場支援を行うことになる。何より社長のパワーが倍増し、大きな成果に結びつくことになる。

   (例えば、新規開拓や新規事業の推進などといった場合、外部支援があると、その成功のスピードは格段に上がるはずである。)

  ⇒社長の『影武者』になれる。

・コンサルタントは社長の代わりに動く一方で、現場の情報をビビットに社長にフィードバックするので、社長は現場の状況がよりはっきり見えるようになる。また社長の気づかなかったことも、社長に感情移入して社長に代わって現場に指示したりすることができる。(社長には、事後連絡)

  ⇒社長の相談役になれる。

・自社の事情を深くとらえた上での、社長と同じ立場になってのアドバイスや相談を得られる。またイエスマンにならず、時に遠慮ない直言をしてもらえる。

   ・外部から見た自社の強み弱みを客観的にとらえて、今まで気付かなかった課題を見つけてくれる。また解決策についてのアドバイスや支援も受けることができる。

 

2.外部の専門的なノウハウを即効的に活用できる。

  ・社内では不足している他業界や他社での成功ノウハウを自社なりにアレンジして、即効的に活用することができる。またそのノウハウの活用方法や活用のための教育育成も合わせて受けることができる。

  ・そのノウハウは今まで自社になかった異質なものなので、社員個人や組織全体に対して新しい発想ややり方を促し、時に大きな飛躍をもたらしてくれることになる。

 

3.社内に刺激を与えて波風を立たせ、マンネリを脱して活性化させることができる。

  ・『ノルウェーのナマズ』という話がある。ノルウェーではイワシ漁が盛んだが、獲ったイワシだけを生簀に入れてそのまま港に持ち帰っても途中ですぐ死んでしまう。そこで生簀に一匹ナマズを入れるとイワシは逃げまどい緊張して港まで生きているという。つまり、同質な安定化した組織では変化に耐えられずすぐに死んでしまうが、異質な刺激を与え続ける存在が組織内にあれば、常に緊張し、活性化されるということだ。

  ・同質な社内だけではどうしても、仕事はルーチン化しやすく発想も今の状況から抜け出すことは難しい。コンサルタントは『ノルウェーのナマズ』として組織内に異質な刺激を与え続け、組織を緊張状態に置いて組織と個人を活性化させることができる。いわば外部の異物、『(愛すべき)嫌われ役!』である。

 

4.社員の主体性を高めて、社員の育成を促進できる。

・コンサルタントは、社長とだけでなく社員みんなと一緒になって頑張る。が、当事者ではなくあくまで支援者、いわば無責任な立場である。残念でもあるが、そこにこそ役割がある。

・当事者であり責任を果たすのは社内のみんな。そのみんなが主体性もってやる気になり、自分がどうすべきかを考えて実行しなければならない。その自覚を促し成功するようにサポートするのがコンサルタントの役割だ。コンサルタントが入ることで、みんなは厭がうえでも主体性を発揮せざるおれなくなる。

 「あんたとみんなが成功するのを支援するのが、俺の役割だ。だから真剣に、一緒に頑張っていこう!」

・幹部、リーダー、中堅社員、若手メンバー・・それぞれの育成を促進することになるだろう。

 

5.会社の総合的な組織パワーを高めるとともに、その運営を仕組化できる。

 ・外部コンサルタントを活用するためには、その外部ノウハウを組織的に共有し運営できることが必要だ。さらには各人の保有するノウハウと結び付けて自社オリジナルなノウハウに仕上げ、組織活動として実行・検証していけるマネジメントの仕組みまで構築したい。コンサルタントの活用によって、組織パワーがより発揮できるとともに、そのための新たな体制や仕組みづくりが、必然的に進むことになるだろう。(目標管理、教育システム、評価、フィードバックの仕組仕掛け・・)

                                    

 

以上のメリットがより発揮される場合もあれば、全く無い・・どころか、むしろマイナスになる場合もあるでしょう。経営コンサルタントは、あくまで外部支援者であり道具です。道具はその使い方によって、価値も成果も大きく変わるものです。道具自体よりも、使い方のほうがむしろ大事な場合が多いと、使う方は思ってください。

 

一方経営コンサルタントとしては、ヘタな経営コンサルタントは、使われ方がヘタクソとも言えるわけで、経営コンサルタントの使命を深く自覚したうえで、よりうまく使ってもらえるように努力するのも経営コンサルタントの大事な職務であると、あらためて感じた次第です。

 

・社長という職務への、深い理解と共感

・相手様企業(事業)と社員みなさんへの"熱い思い"の共有

・社長とのきめ細やかなコミュニケーションと腹を割った話しあい

・しがらみのない外部専門家としての直言『言い方』

・社長と社員みなさんとの、より大きな融合体づくりへのお役立ち

・成果を挙げられる、より専門ノウハウの磨き上げ

 

あらためて自戒し、これからも経営コンサルタントとして精進していきたいと思 

います。

 

                                                                         以上

 

追伸:

尚次回は、今回の内容を基に「経営コンサルタントを使う際の注意点」を解説したいと思います。


CBC総研のホームページ

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://cbc-souken.co.jp/blog/mt-tb.cgi/66

コメントする

このブログ記事について

このページは、CBC総研が2012年12月31日 13:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マトリックス営業戦略の詳細解説:セグメンテーション④(販売商社の考え方等)」です。

次のブログ記事は「社長が経営コンサルタントを使う際の注意点①「影武者になるために」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • image
Powered by Movable Type 4.261